顎変形症って聞いたことありますか?

[2025年05月20日]

皆さんこんにちは!こんばんは!

皆さんは「顎変形症」という病気をご存じでしょうか?
この名前自体はあまり聞きなじみのない病気かもしれませんが、多くの方が悩んでいる病気の一つです。そしてその治療を担うのは「歯科医師」です。

顎変形症と聞くと難しい病気のような印象を受けるかもしれませんが、例えば、アントニオ猪木さんやお笑い芸人のアインシュタイン稲田さんをイメージしてもらうと分かりやすいと思います。

そんな顎変形症を今回は深掘りしていきましょう。
「自分が顎変形症かも」と悩んでいる方や、周りに悩んでいる方がいればぜひ参考にしてみてください。

目次

  • ①顎変形症の色々
    •  ◆下顎前突症
    •  ◆上顎前突症
    •  ◆開咬
    •  ◆顔面非対称
  • ②なぜ生じる?
    •  ◆先天性疾患の一つの症状
    •  ◆不適切な癖
    •  ◆遺伝
  • ③顎変形症の治療
  • ④保険診療が可能?
  • ⑤まとめ

顎変形症の治療

顎変形症は文字通り、顎の骨が変形している病気の総称です。
顎変形症には様々な種類があります。まずは一体どんなものが顎変形症として分類されるのかを見ていきましょう。

◆ 下顎前突症

顎の骨は上顎骨下顎骨の2つの骨で構成されています。
この2つは同じ「顎の骨」でも成長の仕方が異なります
下顎前突症は、アントニオ猪木さんのように下顎が前に突出している状態を指します。

◆ 上顎前突症

上顎骨が前方に突出している状態です。
上顎骨の成長が過剰な場合や、下顎の成長が足りないことで相対的に突出して見えることもあります。

◆ 開咬

上下の歯がうまくかみ合っていない状態です。
開咬には前歯がかみ合っていない前方開咬と、奥歯がかみ合っていない臼歯部開咬があります。
顎変形症でいう「開咬」は、基本的に臼歯部の開咬を指すことが多いです。

◆ 顔面非対称

本来、人体は左右対称に成長することが多いですが、
何らかの理由で上顎や下顎の成長に差が出ると、顔の左右差が生じてしまうことがあります。
これを顔面非対称と呼びます。

顎変形症には様々なタイプがありますが、最も顕著に表れるのは審美面(見た目)です。
しかし、顎変形症を定義する上で最も重要なポイントは「噛めない」という機能的障害があるかどうかです。

なぜ生じる?

そんな顎変形症ですが、なぜ生じるのでしょうか?次に、顎変形症が生じる原因を考えてみましょう。

◆ 先天性疾患の一つの症状

例えば口唇口蓋裂を生まれつき持っている方がいます。
口唇口蓋裂では、上顎骨の成長が健常な方と比較して悪くなる傾向があります。
その結果、上顎骨の成長が不足し、相対的に下顎骨が突出して見える状態が起こります。
このように先天性疾患の一つの症状として、顎変形症が生じることがあります。

◆ ホルモンの影響

上顎骨や下顎骨の成長は成長ホルモンの影響を強く受けます。
このホルモンは、脳の下垂体から分泌され、過剰に分泌されると下顎骨が急激に成長してしまうことがあります。

◆ 不適切な癖

頬杖を長時間している場合、特に成長期の子どもにとっては注意が必要です。
片側で突っ伏して寝る、頬を押しつけるような習慣は、片側の骨の成長を妨げることになり、左右の顎の発育に差が生まれます。
その結果、顎変形症に繋がることがあります。

◆ 遺伝

家族歴遺伝的素因も、顎変形症の原因と考えられています。
両親のどちらかが顎変形症の場合、その子どもも顎の成長異常が起こりやすいと報告されています。
明確な原因が解明されているわけではありませんが、遺伝的要因は重要な要素の一つといえるでしょう。

このように、顎変形症が生じる原因には先天的要因後天的要因遺伝が複雑に絡み合っています。

顎変形症の治療

今まで紹介してきた顎変形症ですが、どのように治療していくのでしょうか?
私たち歯科医がどのように介入し、どのような手順で治療を行っているか、簡単にご紹介します。

  • ⑴ 診査・診断: 規格化されたX線写真(セファログラム)などを用いて、正確な診断を行います。
  • ⑵ 術前矯正: 骨格のズレを手術で治す前に、歯を理想的な位置へ動かすための矯正治療を行います。
  • ⑶ 外科的矯正治療: 口腔外科医が、顎の骨を分割・切断し、適切な位置に移動させます。
    手術は全身麻酔下で行われ、場合によっては輸血が必要なこともあります。
  • ⑷ 術後矯正: 術後は微調整を目的に矯正を行い、噛み合わせや見た目を整えます。
  • ⑸ 保定: 動かした歯が元に戻らないよう、2年程度の保定期間が設けられることが多いです。

保険診療が可能!

矯正治療と聞くと、「自費診療」「高額な治療費」を思い浮かべる方が多いかもしれません。

しかし、顎変形症の治療では保険診療が適用されることがあります。
厚生労働省に認可された専門医療機関において、診査・診断・治療計画が立てられた場合、3割負担で矯正および外科手術が可能です。

保険診療の対象になるかどうかは、医療機関に相談することで確認できます。

まとめ

今回は顎変形症について詳しく解説しました。
この記事を読まれている方の中には、自分自身が症状に悩んでいるという方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時は一人で抱え込まず、ぜひ歯科医院に相談してみてください。
早期発見・早期治療が、将来の生活の質(QOL)を大きく左右します。



mapを見る

電話をかける