歯の矯正中におすすめの食事はなに?②

[2024年04月22日]

ワイヤー矯正治療中の日常生活で、特に苦労するのが毎日の食事ではないでしょうか。

「毎日、おかゆしか食べられないの?」

「外食なんて絶対無理?」

そんなことはありません。

矯正治療中でも、毎日の食事を楽しんでいきましょう。

 

前回は、ワイヤー矯正治療中におすすめの食べ物、控えるべき食べ物についてお話ししました。

今回は、自宅での食事に関するコツや、外食・間食など、シチュエーションごとの矯正治療中の食事について、みていきましょう。

 

 

目次

自宅での食事のコツ
 ◆食材の大きさ
 ◆調理方法
 ◆歯磨き

②外食の際のコツ
 ◆メニューの選び方
 ◆食べる際の注意点
 ◆歯磨き

間食のコツ

④食べ方の注意点
 ◆前歯で咬み切らない
 ◆少しずつ口の中に入れる
 ◆強く咬まない
 ◆こまめに飲み物を飲む

⑤まとめ

  

1.自宅での食事のコツ

ワイヤー矯正治療を開始した直後は、慣れない矯正装置に苦戦することも多いかと思います。

装置に慣れてきても、痛みのある時期や、食べ物が挟まるのが気になるなど、様々なことがありますね。

まずは、自宅で食事を作る際、どのような点に注意すると良いのかをみていきましょう。

 

1-1.食材の大きさ

矯正装置がついている時は、前歯で咬み切る必要がないように、調理の際に食材を1口サイズに切ると良いでしょう。

また、1口サイズにする理由は、奥歯で咬む時の負担を軽くする、という理由もあります。

「1口でギリギリ入る大きさ」ではなく、咬む負担が軽くなるように小さめにカットし、食べる時もたくさん口の中に入れずに、少しずつ咬むよう心掛けましょう。

りんごなどのフルーツも、少し小さめに切ると良いですね。

繊維質の葉物野菜は、どうしても矯正装置にひっかかりやすくなります。

繊維を断ち切る方向で、細かく切ることをおすすめします。

 

1-2.調理方法

調理方法としては、煮込み料理や蒸し料理がおすすめです。

食材が軟らかくなりやすく、様々な種類の食材を摂取することができますね。

圧力なべを使うと、短時間で仕上げることができます。

 

スープ・ポタージュなどは、歯に痛みがある時や、野菜不足解消にはおすすめです。

みじん切りにしてスープに、ミキサーなどでポタージュにすることで、繊維質の野菜や、咬みごたえのある根菜類なども、効率よく摂取することが出来ます。

みじん切りチョッパーやミキサー、ハンドブレンダーなどがあると、便利ですね。

 

肉類の場合は、お肉そのものの硬さと、スジの硬さがあります。

大きなスジのある部分は、あらかじめスジ切りをしておくことや、表面に格子状の切れ目を入れることで、全体のスジを切ることができます。

また、長時間煮込む、圧力鍋で調理するなどに加えて、お肉の下処理として、調味料などに漬けこむなどの方法で、肉質を軟らかくする方法も効果的です。

お肉を軟らかく仕上げるには、様々な方法があります。

インターネットなどで調べてみるのも、おすすめです。

 

1-3.食べ終わったあとは、念入りに歯磨きを

食事のあとは、必ず歯磨きをしっかりとする習慣を身に付けましょう。

自宅では、時間をかけて、ていねいに磨くよう心がけましょう。

 

 

2.外食の際のコツ

自宅での食事と違い、外食の際は制約も多いですね。

順番にみていきましょう。

 

2-1.メニューの選び方

前歯で咬み切る必要のあるものは避けましょう。

具体的には、ハンバーガーやサンドイッチ、など。

麺類がよく装置にはさまりやすい方は、麺類は外出先では我慢して、お家で食べるようにしましょう。

硬い食材、咬みごたえのある食材は、出来るだけ避ける必要があります。

抜歯直後や、口内炎がある場合は、ドレッシングのついたサラダや辛い料理など刺激の強いものは、しみることがあります。

カレーや赤ワインは、装置に色がつきやすい心配があるので要注意です。

 

2-2.食べる際の注意点

お店で1口大の料理を探す・・・というのは、なかなか難しいですね。

ナイフとフォークをお店の方に頼んで、食べる際に自分で小さく切って食べる習慣をつけましょう。

骨付き肉や、焼き鳥などの串モノは、直接かぶりつかずにお肉を外してから食べます。

つくねなどは、串から外せば、矯正中でも食べやすいメニューといえますね。

硬めのお肉は、格子状に切り込みを入れてから1口大に切ることで、少しは食べやすくなります。

また、食事中にこまめに水分を摂取するように心掛けましょう。

 

2-3.食後は必ず歯磨きを

外出先であっても、食後は必ず歯磨きを行うようにしましょう。

歯間ブラシなどを用いて、装置と歯の間に挟まった汚れを取り除き、全体的に歯磨きを行います。

どうしても時間がない時は、装置と歯の間に挟まった食べかすだけでも取り除き、念入りにうがいをした上で、帰宅後早めに歯磨きを行うようにしましょう。

自宅でも外出先でも、どんなに急いでいても、鏡を見ながら行うことが大切です。

慣れてくると、歯と装置の大体の位置関係がわかると思われがちです。

しかし、矯正中は歯の位置がどんどん変化していきます。

無理に歯間ブラシを出し入れして器具を破損してしまったり、歯肉を傷つけてしまったりすることがないよう、気を付けましょう。

 

小さな鏡を常に携帯することをおすすめします。

歯磨きの際だけではなく、お口の中に違和感を覚えた時など、すぐにチェックすることもできるので便利です。

スマートフォンに鏡のアプリを入れていくのも良いでしょう。

  

3.間食について

矯正治療中は、虫歯のリスクが高い時期でもあります。

間食は出来るだけ控えましょう。

しかし、それがストレスとなっては、却ってよくないですね。

甘いものは、時間を決めて食べることが大切です。

食後すぐに食べる習慣にすると、そのあと食後の歯磨きも行うことを考えると、一石二鳥でおすすめです。

 

それ以外の時間の場合は、ダラダラ長時間食べ続けることは避けて、

短時間でしっかり食べる

食べたあとは歯磨きをする

と、メリハリをつけるようにしましょう。

 

糖分の含まれる飲み物は、おやつと同じです。

飲み物は、水もしくは色の薄いハーブティ(無糖)などがおすすめです。

 

 

4.食べ方の注意点

最後に、食べ方の注意点について、まとめてみましょう。

 

4-1.前歯で咬み切らない

ワイヤーがついている時は、基本的に食事中に前歯を使わないようにしましょう。

骨付き肉や、焼き鳥だけでなく、お団子の串やピックなどにも注意が必要です。

骨や串が装置にひっかかり、気が付かないうちにワイヤーが曲がってしまうことも考えられます。

装置の変形は、治療が進まないばかりか、想定していない方向に歯が動いてしまうこともありますので、十分注意しましょう。

骨や串は、「気を付けて食べる」ではなく、あらかじめ外したあとで食べるように徹底しましょう。

 

4-2.少しずつ口の中に入れる

1度に沢山の量をお口に入れず、少量ずつ入れるよう心掛けましょう。

大きな食材は、あらかじめ小さく切ってから。

スジのあるもの、繊維質のものは、繊維の方向と直角になるよう、繊維を断ち切るように小さくカットすることで、食べやすくなります。

前歯で咬み切らず、直接お口の奥に入れるようにしましょう。

 

4-3.強く咬まない

食べ物は一度で咬もうとせず、何回かに分けて咀嚼するイメージで食べましょう。

歯への負担を軽減することができます。

また、口に入れる前に、あらかじめ小さくしておくことも重要ですね。

 

4-4.こまめに飲み物を飲む

食事中は、こまめに水分を摂るようにしましょう。

お口の中に溜まった食べかすが、歯と装置のすき間に入り込む前に、洗い流してくれる効果が期待できます。

着色の予防にもなります。

出来れば水がおすすめです。

 

 

5.まとめ

自宅で食事をする際は、食材は小さく切り、軟らかくなるような調理方法を選択する。

スープやポタージュもおすすめ。

外食の際は、前歯で咬み切るメニューは避ける。

食べる際に、自分で小さく切って食べる習慣をつける。

間食は時間を決めて、ダラダラ食べないようにする。

食後すぐに食べるのがおすすめ。

食べる際は、少量ずつ、奥歯で咬む。

前歯で咬み切ったり、強く咬んだり、沢山お口の中に詰め込まないようにする。

食事中はこまめに水分摂取を心掛ける。

 

 

矯正治療中であっても、その時・その場面での食事は出来るだけ楽しみたいですね。

1つ前の記事の、矯正治療中の「おすすめの食べ物と、控えるべき食べ物」なども参考にしてみてください。

「矯正治療中だから、食事が楽しめない」のではなく、矯正中の食事の楽しみ方をご自身で探していくようにしましょう。

また、矯正治療の進行状況によっては、上下の奥歯が全く咬み合わない時期も考えられます。

歯と歯の間に大きなすき間が空いている時期もありますね。

どこで咬んでいいのかわからないと感じた時は、矯正医や衛生士に相談してみるのも良いでしょう。

 

より良い矯正治療期間を過ごすことができることを、願っております。

 

 



mapを見る

電話をかける