驚きの事実!子供がストローを使うと歯並びに影響するって本当?

[2023年09月13日]

おしゃぶりについて、保護者の方から質問頂く事が多いです。最近、ストローについてもお話頂く事が多くなり、今回書かせて頂いています。是非参考にして下さい。

 

目次

・生後間もない子供の飲み込み

・離乳食

・ストローの前にコップ飲みから

・ストローの使用は3歳以降

  ストローの練習の仕方

・おしゃぶりと歯並びの関係

・まとめ

 

生後間もない子供の飲み込み

生後間もない子供は、口唇や舌で食べ物を口に入れて飲み込むことができます。乳児嚥下と呼ばれます。この方法では、呼吸と同じリズムで飲み込みます。下顎が開いて口唇も開きます。舌尖は下顎歯槽堤と乳首の間にあります。舌背は口蓋に密着しています。このようにして、空気を吸わずに液体を効率よく咽頭に送ります。

しかし、子供が成長すると、離乳食や固形物を食べるようになります。そのときは、成人嚥下という方法で行います。この方法では、口唇を閉じて飲み込みます。舌尖は口蓋に押し付けて固定されます。舌背はU字型のくぼみを作って食塊を形成します。このようにして、食塊をまとめて咽頭に送ります。

口蓋や舌は、子供の飲み込みに重要な役割を果たします。口蓋は、食べ物や液体が鼻に入らないようにするために動きます。舌は、食べ物や液体を口の中で動かしたり、咽頭に送り込んだりするために動きます。子供の飲み込みは、生後56か月頃から成人嚥下に移行していきます。この移行は、歯や口の発達や食事の形態に合わせて行われます。

 

離乳食

生後56カ月ごろから離乳食を始めます。

離乳食を進めることで、栄養素の幅が広がります。特にエネルギーや鉄分は不足しがちな栄養素です。エネルギーは成長や活動に必要ですし、鉄分は貧血や免疫力低下を防ぎます。離乳食は、子供のニーズに合わせて、バランスよく色々な食材を使って作ります。野菜や果物、肉や魚、卵や豆腐など、食材の種類や組み合わせを工夫することで、子供に必要な栄養素を効率よく摂取させることができます。

離乳食を進めることで、子供は「飲む」から「食べる」への移行を練習出来ます。正しく噛んだり飲み込んだりする事は自然に出来るようになるのではなく、教えたり練習しないと身につかない力です。液状の食べ物から始めて、形のある固いい食べ物へと、徐々に慣らしていくことが必要です。

離乳食を進める事で、子供は口蓋や舌の役割を理解出来ます。口蓋は、食べ物や液体を鼻に入らないようにする為に動きます。舌は、食べ物や液体を口の中で動かしたり、咽頭に送り込んだりする為に動きます。赤ちゃんはこれらの器官を使って、食べ物を感じたり味わったりする事が出来ます。また、これらの器官は言葉や表情を作るためにも必要です。離乳食は、口蓋や舌の発達を促すトレーニングにもなります。

離乳食は、子供のお口の発達に合わせて進めることが大切です。離乳食期は、5つの時期に分けられます。

①口唇食べ期(56カ月):この時期は、舌で喉の奥に食べ物を送れるようになる時期です。歯はまだ生えていません。舌は前後に動かせます。離乳食は、液状の物から始め、徐々にポタージュ状にすりつぶしたものにします。

②舌食べ期(78カ月):この時期は、舌を上下にも動かせて、食べ物をつぶせるようになる時期です。下の前歯が生え始めます。離乳食は指でつぶせるくらいのやわらかさのものにし、舌を口蓋に押しつけてもぐもぐと口を動かします。

③歯茎食べ期(911カ月):この時期は、舌を左右にも動かし、食べ物を奥に送り込むようになる時期です。上下4本ずつ歯が生えてきます。離乳食は熟れたバナナ程度のやわらかさのものにし、前歯でかじり取れる程度の大きさにします。

④手づかみ食べ期(1224カ月):この時期は、歯肉でつぶせなかった物が食べられるようになり、咀嚼を練習する時期です。手づかみ食べや遊び食べが活発になります。離乳食はおでんの大根やじゃがいも程度のやわらかさのものにし、手で持ってかじり取ったりします。

④歯食べ期(23歳):この時期は、すべての乳歯が生えそろい、成人と同じものが食べられるようになる時期です。第二乳臼歯が咬み合わさるまでを「幼児食前期」、すべての歯が咬み合う時期以降を「幼児食後期」といいます。離乳食は少し大きめに切ったり、歯ごたえを残して煮たり炒めたりしたものにし、臼歯でしっかり噛みます。

 

ストローの前にコップ飲みから

ストロー飲みとコップ飲みのどちらを先に練習すべきでしょうか。舌の発達や歯並びの影響を考えます。一般的には、コップ飲みを先に練習すべきです。それは、コップ飲みが舌の発達段階に合っており、成熟型嚥下が出来るようになるからです。成熟型嚥下とは、唇を閉じて舌を上あごにつけて飲み込む事です。

一方、ストロー飲みを先にすると、舌が下顎にくっついたままで乳児型嚥下が続いてしまう可能性があります。乳児型嚥下とは、唇を開いたまま舌を前に出して飲み込むことです。これは母乳やミルクを飲む時の反射的な動きであり、固形物を噛んだり飲み込んだりする時には不適切です。

ストロー飲みを先にすることのデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

①食べ物や飲み物を上手に飲み込めない。

②風邪を引きやすい。

③歯並びが悪くなる

 

ストローの使用は3歳以降

ストローを使う年齢については、一概に決める事は出来ませんが、一般的には3歳以降から始める事が推奨されます。 3歳以前にストローを使わせる場合は、練習用のストローを選んだり、飲み物の量や濃さを調整したりすることが必要です。 ストローを使う際には、口唇をしっかり閉じて吸う事や、飲み物を口の中で混ぜてから飲み込む事などを意識する事が大切です。

 

 

ストローの練習の仕方

ストローの練習は、子供が興味を持った時や、親がお手本を見せた時が練習の始めどきです。練習方法としては、以下のようなステップがあります。

①ストローを口に入れて慣らす。

②保護者が空気を吸う様子を見せる。

③紙パック飲料を使って飲み物が出て来る事を体験する。

④ストローをスポイトのようにして飲み物を吸う。

⑤ストローマグを使って自分で吸う

⑥好きな飲み物をストローマグに入れて吸う

練習中は、子供の様子に注意して、むせたりこぼしたりしても怒らないようにしましょう。

 

おしゃぶりと歯並びの関係

おしゃぶりについても、歯科医院の診療室でよく質問されます。

おしゃぶりは、赤ちゃんに安心感を与えたり、口周りの筋肉を鍛えたりするメリットが有ります。ただ長期間や長時間使い続けると、歯並びや噛み合わせに影響する可能性があります。

おしゃぶりが歯並びに影響するのは、乳歯が生え始める16ヵ月過ぎからです。乳歯が生え揃う26ヵ月迄では影響は少ないと言われています。2歳を過ぎても1日中おしゃぶりを手放せない子供は注意が必要です。

おしゃぶりを使うことで、前歯の上下が噛み合わなくなる「開咬」や、下顎が上顎より前に出る「下顎前突」(受け口)、上の歯が突き出した「出っ歯」などの症状が出る事があります。また、常におしゃぶりをしていると、話す機会が減って発音や言葉の発達に影響する事も有ります。

 

まとめ

ストローやおしゃぶりは、子供にとって便利な道具ですが、歯並びや噛み合わせに影響する可能性が有ります。適切に楽しく使っていきましょう。

 



mapを見る

電話をかける